『キーワード選定のやり方がわからない…』とお困りでしょうか?
本記事では、キーワード選定のやり方と失敗しないコツをご紹介します。
- キーワード選定のやり方
- キーワード選定で失敗しないコツ
- キーワード選定後にやるべきこと
キーワード選びはブログの基本です。
なぜなら『検索キーワード=読者の悩み』だからです。
最適なキーワードを選び、読者の悩みが解決できる記事が書ければブログで成果を出せます。
ここでは、ブログ初心者向けにキーワード選定のノウハウを解説していきますので、ぜひ実践してみてください。
ブログで稼ぐならWordPressがおすすめです。WordPressの開設手順はこちらの記事をご覧ください。▶︎初心者向けWordPressの始め方
もくじ
キーワード選定のやり方3ステップ

キーワード選定の手順を3ステップで解説します。
- メインキーワードを決める
- 関連キーワードを取得する
- キーワードボリュームを調べる
それでは順番に見ていきましょう。
①メインキーワードを決める
まず最初にメインキーワードを決めます。
メインキーワードは、あなたのブログのジャンルの中から、ニーズのありそうなキーワードを選べばOKです。
たとえばこんな感じです。
ブログのジャンル | メインキーワード |
---|---|
アウトドア | キャンプ |
ファッション | 古着 |
グルメ | お取り寄せ |
まだブログのジャンルが決まっていない人は、まずジャンルから決めてみてください。
②関連キーワードを取得する
次に、ラッコキーワードを使って関連キーワードを取得していきます。
ラッコキーワードは、無料で利用できるキーワードリサーチツールです。

まずラッコキーワードを開き、先程決めたメインキーワードを入力して検索します。ここでは試しに【古着】と検索してみます。

そうすると、古着の関連キーワード一覧が表示されます。ここで画面右上の【全キーワードコピー】をクリックします。
これで関連キーワードの取得がひとまず完了しました。
③キーワードボリュームを調べる
次にGoogleキーワードプランナーを使って、コピーした関連キーワードの検索ボリュームを調べていきます。
検索ボリュームとは、過去30日間にGoogleで検索された回数です。

まずGoogleキーワードプランナーを開き、【検索のボリュームと予測データを確認する】をクリックします。

次に、ラッコキーワードでコピーした関連キーワード一覧をここにペーストし、【開始する】をクリックします。

そうするとデータが一覧で表示されます。
【月間平均検索ボリューム】をクリックすると、検索ボリュームの大きい順に並び替えができます。
このデータをもとに最適なキーワードを選んでいきます。
ブログ初心者がキーワード選定で失敗しないコツ

キーワード選定で失敗しないコツとして、3つのポイントをご紹介します。
- 検索ボリューム100~1000から始める
- 個人ブログと企業サイトを見分ける
- ロングテールキーワードで穴場を狙う
検索ボリューム100~1000から始める
まず検索ボリューム100~1000のキーワードから狙っていきましょう。
検索ボリュームが1000を超えるキーワードは、競合性が高くいきなり検索上位を取るのは難しいからです。
まずは1000以下のキーワードで地盤を固めていき、記事数が増えてブログ全体が育ってきてからビッグワードを狙っていくのがおすすめです。
個人ブログと企業サイトを見分ける
同じキーワードを狙うライバルが、個人なのか企業なのか確認しておきましょう。
なぜなら、企業サイトが相手だと勝てない可能性が高いからです。

たとえば、【古着 通販 レディース】というキーワードでGoogle検索すると、1位〜4位までを店舗公式サイトと大手ECサイトが占めています。
このキーワードで記事を書いても、個人ブログではなかなか勝てそうにありません。

次に少しキーワードを変えて【古着 通販 おすすめ】で検索してみると、1位〜4位までに個人ブログが3つ入っています。
このように、最初にライバルが誰なのかを見分けておくとキーワードを選びに失敗しません。
ロングテールキーワードで穴場を狙う
ライバルの少ない場所で戦うには、ロングテールキーワードが有効です。
ロングテールキーワードとは、主に3つ以上の単語を組み合わせた検索キーワードのことです。
キーワードを組み合わせると検索ボリュームが減り、読者の知りたい内容が具体的になります。
- 【古着】…100,000〜1,000,000
- 【古着ー通販】…10,000〜100,000
- 【古着ー通販ーおすすめ】…100〜1000
その需要に的確に答える記事を作成できれば、成果に繋がりやすくなります。
キーワード選定後にやることは?
キーワード選定後にやることを3つご紹介します。
- キーワードを使って記事を構成する
- SEOツールでキーワードを追跡する
- 派生したランキングキーワードを見つける
順番に見ていきましょう。
キーワードを使って記事を構成する
キーワード選定の後は、記事を作成していきます。
選定したキーワードを以下の部分に入れるとSEOに効果的です。
- 記事タイトル
- メタディスクリプション
- 見出しH2
ただしキーワードを入れることばかりを考えると、不自然な表現になったり読者にとって読みづらい記事になります。
まずは読者ニーズを満たすことを念頭に置いて構成していきましょう。
SEOツールでキーワードを追跡する
記事の投稿後は、SEOツールを活用してキーワードを追跡しましょう。
キーワードがランクインするまでは時間がかかりますが、2〜3ヶ月ほど経つと順位が動き出します。
キーワード追跡におすすめのツールはRank Trackerです。
Rank Trackerなら狙ったキーワードを登録してランキングの動向をわかりやすく分析できます。
派生したランキングキーワードを見つける
狙ったキーワードとは異なるキーワードで記事がランクインする場合があります。
そういった意図せず派生したキーワードを見つけると新たなコンテンツが作れます。
ちなみにRank Trackerにはランキングキーワードという機能があり、狙ったキーワードと派生したキーワードをわかりやすく分析できますよ。
まとめ:ブログはキーワード選定が命

ブログのキーワード選定のやり方についてご紹介しました。
- 検索キーワードは読者の悩み
- 最初は戦わずして勝てるキーワードを選ぶ
- 地盤が固まったらビッグキーワードに挑もう
キーワード選定のあとは、読者の悩みに的確に答える記事を書いていきましょう。記事の書き方は以下記事を参考にしてみてください。
記事投稿後は、キーワードの追跡とアクセス解析を行い、答え合わせをしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。