ブログが続かない…とお悩みでしょうか?
本記事では、ブログを継続するためのコツと、続かない人が共通してやっているNG行動をご紹介します。
ブログは成果が出るまでに時間がかかるため、継続できず多くの人が途中でやめてしまいます。
私自身ブログの継続に苦しみ離脱したことがありますが、コツを掴んでからは毎日ブログを書くことが当たり前の習慣となりました。
続けることが苦しいと感じている方は、ここでご紹介する内容をぜひ実践してみてください。
もくじ
ブログを継続するコツは5つ

ブログを継続するためのコツを5つご紹介します。
- タイムスケージュールを作る
- 生活を超ミニマル化する
- 体調管理を徹底する
- 長期目標を設定する
- 小さな成果を作る
この5つを実践すれば継続力が身につきます。ひとつずつ見ていきましょう。
タイムスケジュールを作る
ブログを書く時間を確保するために、1日のタイムスケジュールを作りましょう。
毎朝その日1日のタイムスケジュールを紙に書き出すと、頭の中が整理できます。
たとえば、休日の午前中を想定してタイムスケジュールを作ってみるとこんな感じです。
- 起床・朝食…8:00-9:00
- ブログ…9:00-10:00
- 掃除・洗濯…10:00-11:00
- ブログ…11:00-12:00
- 昼食…12:00-13:00
午後も同じようにスケジュール化しておけばOKです。
私の場合、1時間以上同じ作業を続けると集中力が下がるので、ブログ作業を1時間ごとに区切って分散しています。
時間ごとに区切ったタスクを、ゲーム感覚でひとつずつクリアしていくと、達成感が得られておすすめです。
生活を超ミニマル化する
ブログに本腰を入れたいなら、ブログ以外に使うエネルギーをミニマル化すべきです。
なるべくブログだけに集中できる環境を作った方が、継続しやすくなるからです。
たとえば、生活の中で無駄なものを減らしてパターン化してしまえば、ブログ以外の時間や労力を最小限に抑えられます。
- 毎日何を食べるか迷う→メニューの固定化
- 毎朝服選びに時間がかかる→服を減らしてパターン化
- 探し物がすぐ見つからない→不要な持ち物や家具を減らして可視化
このように迷ったり探したりする場面を減らし、未来のために積み上げることに時間を使うようにすると効果的です。
体調管理を徹底する
継続には日々の体調管理がかなり重要です。
体調が悪かったり、寝不足の状態では集中力は続きません。
例えばこれからフルマラソンを走るとなった場合、体調を万全に整えてスタートラインに立とうとするはずですよね。
ブログも長距離を走るのと同じように、最後までペースを崩さず完走できるよう体を整えて毎日スタートラインに立ちましょう。
長期目標を設定する
ブログを続けたい人は、長期目線で目標設定するのがおすすめです。
短期目標を掲げてスタートダッシュすると、早めに力尽きて離脱する可能性が高いからです。
- 睡眠削って鬼作業→体調崩して3日で終了…
- 毎日短時間でもコツコツ作業→1年続いた!
ダイエットと同じで、短期間で急激に体重を減らすような過激な方法だと、たとえ痩せられたとしても健康に悪かったりすぐにリバウンドしたりしますよね。
短期間で得たものは短期間で失います。長期目線でコツコツと積み上げられる目標を設定しましょう。
小さな成果を作る
長期的な目標を持つのが大事と前述しましたが、長い間全く変化がないと誰でも不安になります。
そんな時は、小さな成果があるとモチベーションを維持しやすくなります。
たとえば高単価アフィリエイトは成果が出るまでに時間がかかりますが、Amazonや楽天市場の商品紹介は、低単価ですが比較的成果が発生しやすいプロモーションです。
- 1件5000円のアフィリエイト…ブログが育つまで成果なし
- Amazon・楽天の商品レビュー…単価低いが成果発生しやすい
最終的な目標は長期的に狙う大きな成果ですが、それと並行して難易度の低い小さな成果を作っておくと息抜きができて継続しやすくなります。
商品紹介の記事の書き方は、以下記事を参考にしてみてください。
ブログが継続できない人のNG行動

ブログが続かない人がついやってしまっているNG行動を3つご紹介します。
- 短期間で大きな成果を出そうとする
- 成功している人と比較して落ち込む
- 結果を焦って自分のペースを見失う
ひとつずつ見ていきましょう。
短期間で大きな成果を出そうとする
すぐに大きな結果が出ると思って始めると挫折します。
期待が大きいと、思い通りいかなかった場合にがっかりしてしまうからです。
たとえば絶対に当たると思って宝くじ10万円分買って1円も当たらなかったら、がっかりしてもう買いたくなくなりますよね。
最初から長期目線で臨んでいれば、すぐに結果が出なくても落ち込むことはありません。
成功している人と比較して落ち込む
SNSを見ていると、成功している人が目立ちます。
でもその人と自分を比較して落ち込む必要はありません。
人によって、スタートラインや生活環境、素質、考え方、体力、好みなど何もかも違うため、比較しても意味がありません。
比較すべきは、過去の自分と今の自分です。3ヶ月前できなかったことが今できている、という自分の成長にだけ目を向けましょう。
結果を焦って自分のペースを見失う
継続するなら自分に合ったペースを見つけることが大切です。
結果を焦って自分のキャパを大きく超えるような速度で進もうとしても、長くは続きません。
私の場合は体調を崩さず長く続けることを重要視しており、「明日続きをやるのが楽しみだな」と思えるところで1日の作業を終えるようにしています。
怠けすぎず、詰め込みすぎず、自分に合ったちょうどいいペースを守っていけば、ブログを継続していけます。
まとめ:継続のコツは日々のルーティンにあり

ブログを継続するためのコツについてご紹介しました。
- 時間管理、生活管理、体調管理を丁寧に
- 遠くの目標に向かってコツコツ作業
- 自分に最適なペースを維持する
自分に合ったペースを見つけるまでは、頑張りすぎて体調を崩したり、逆に怠けすぎて時間を無駄にしたりするかもしれません。
でもそうやっていろんなパターンを試していけば、自分にしっくりくる継続のルーティンが見つかるはずです。
ちなみに、生活ルーティンに興味がある方におすすめの本があります。
この本は、世界中の作家やアーティスト、学者など、その他あらゆる天才と呼ばれる偉人達が、どのような生活ルーティンを送っていたかをまとめた一冊です。
朝何時に起きて、何時まで仕事をして、空き時間に何をしていたのかなど、普段知ることのできないような偉人達の毎日を知ることができます。
この本を読むと、それぞれの偉人達が自分に合ったルーティンを見つけ、それを毎日淡々と継続しているのだとわかります。
ぜひこの本を読んで、気になった生活ルーティンを取り入れて真似してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました!