ブログが書けない原因|記事が書けるようになるベースの作り方

本記事ではブログ記事が書けない原因と対処法を解説します。

この記事を書いている私はブログ歴2年。

1年目に比べPV数も収益も20倍になり、今でも目標に向かって毎日コツコツ続けています。

最初は記事が書けずに苦戦しましたが、記事のベース作りを変えたところ、スラスラと書けるようになりました。

ここではブログ記事の『ベース作り』の重要性とポイントについて解説していますので、ぜひ参考してみてください。

ブログ記事が書けない原因

ブログが書けない原因として考えられるのは以下3つです。

  • ネタがない・ネタ選びに失敗している
  • ネタに関する知識量が不足している
  • 記事の構成がしっかり作れていない

これらの原因に共通するのは、記事を書き始める前の『ベース』がしっかりできていないという点です。

上記のように5ステップで記事を作っていくとして、①〜③の工程が記事の『ベース』となる部分です。

つまり、ネタ決め、情報収集、記事構成がしっかりできていないと、思うように記事が書けません。

ではどのように記事のベース作りをしていけばいいのか、次の項目でポイントを解説していきます。

ブログ記事に重要なベースの作り方

記事のベースの作り方を3ステップで紹介します。

  1. ニーズバランスを考える
  2. 徹底した情報収集を行う
  3. 心の動きを想定した記事構成

ニーズバランスを考える

まず記事のネタ選びで大切なのが『ニーズのバランス』です。

  • 読者ニーズ…読者が知りたいこと
  • 自分ニーズ…自分が書きたいこと

読者の求める『読者ニーズ』と、自分が書きたいと思う『自分ニーズ』のバランスによって、記事の書きやすさが変わってきます。

『読者ニーズ』と『自分ニーズ』にはそれぞれメリット、デメリットがあります。

読者ニーズ自分ニーズ
記事内容読者が求めていること自分が書きたいこと
メリット市場が大きい得意・経験を活かせる
デメリット向き不向きがあるニッチすぎると読まれない

読者の求める記事を書くのは市場が大きくマネタイズしやすい反面、ネタによっては興味が持てず書くのが苦痛と感じる場合があります。

逆に自分の好きなことや興味のある記事は書きやすい反面、ジャンルによっては市場が小さすぎて注目を集めにくい場合があります。

記事が書けない人におすすめなのは、読者ニーズと自分ニーズの中間地点を探すことです。

  • 自分ニーズ…旅行が好きで旅の記録を書きたい
  • 読者ニーズ…旅先でおすすめのホテルが知りたい

このようにどちらのニーズも満たせれば記事が書きやすくなり、マネタイズもしやすくなります。

記事が書けない人はまず自分の興味や経験からネタを探し、そこから読者ニーズに展開できるか考えてみてください。

読者ニーズの調べ方は、以下キーワード選定の記事で解説しています。

徹底した情報収集を行う

書きたいネタが決まれば、そのトピックに対する情報収集を行います。

少ない知識や情報では、書こうとしてもすぐに手が止まってしまったり、内容の薄い記事しか書けません。

  • 基本情報を調べる
  • 実際に体験してみる
  • ユーザーの評判をチェックする
  • 検索上位ページの内容を読み込む

まずは上記のような方法で情報を徹底的に集めていきます。

ネタに関する知識や情報を増やせば納得のいく記事が書けるようになるので、ここは手を抜かずしっかりやる必要があります。

心の動きを想定した記事構成

最後は『記事の構成』です。

おすすめの構成は、『知る』→『興味を持つ』→『行動を起こす』の流れを意識した3段階の構成です。

  1. 知る…新しいレストランがオープンしました
  2. 興味…夜景を見ながら〇〇料理が食べられます
  3. 行動…このサイトから予約ができます

このように読者の心の動きを想像しながら記事を構成し、あとはここに追加情報や画像などを肉付けしていけば完成です。

ブログが書けない時に読んでよかった本

最後に、ブログが書けないと悩んでいる方におすすめの本を3冊紹介します。

書くのがしんどい

この『書くのがしんどい』の著者は、ベストセラーとなった『メモの魔力』も担当されていた編集者の竹村俊助さん。

編集者の目線から、文章を書くのがしんどい原因と、誰でも書けるようになる思考法やノウハウが書かれた面白い一冊です。

この本は耳で聴くAmazonオーディブルに対応しています。▶︎Amazonオーディブル無料体験はこちら

ザ・コピーライティング

50年ほどアメリカの広告業界で活躍した伝説的コピーライターが書いた1冊。

実際に検証された、人を惹きつけるコピーライティングのノウハウが書かれています。

この本を読めば、ブログ記事のタイトルや見出しの重要性がわかります。

センスは知識からはじまる

『くまモン』のディレクションも手がけたクリエイティブディレクターの水野学さんが書いた『センスは知識からはじまる』という1冊。

本記事でも紹介したベース作りの重要性にも通づるものがあり、いつも心に留めている大好きな本です。

この本は耳で聴くAmazonオーディブルに対応しています。▶︎Amazonオーディブル無料体験はこちら

ブログが書けない原因と対策まとめ

ブログ記事が書けない原因や対策について紹介しました。

本記事でも紹介したように、ブログ記事が書けない場合は一度ベースづくりの見直しがおすすめです。

不向きなテーマで書こうとしていたり、テーマに対する情報収集量が足りなかったり、構成がしっかりできていないことが原因かもしれません。

書く前の段取りで書きやすさが変わってくると思うので、ぜひ記事のベース作りからもう一度チャレンジしてみてください。